トイレのゴボゴボ音と水位低下の原因と対策

トイレの水位が低くなる原因のひとつに、排水管の部分的な詰まりがあります。トイレットペーパーや異物が排水管の中に蓄積すると、流れる水の勢いが弱まり、空気が溜まりやすくなります。この空気が押し出される際に「ゴボゴボ」とした音を発生させ、水の流れが悪くなることで便器内の水位が下がることがあります。特に、最近トイレの流れが悪くなったと感じる場合は、詰まりが進行している可能性が高いため、早めの対策が必要です。また、排水管の通気不良も、水位の低下とゴボゴボ音の原因となることがあります。通常、トイレの排水管にはスムーズに水を流すための通気管が設置されていますが、この通気管が詰まると水が流れる際に空気の逃げ道がなくなり、排水時に異音が発生するようになります。通気管が詰まる原因としては、屋外の通気口に落ち葉やゴミが詰まることや、長期間使用していないために内部に汚れが溜まることが考えられます。特に、排水時にトイレ以外の場所(例えばキッチンや浴室)からもゴボゴボという音が聞こえる場合は、通気不良の可能性が高いといえるでしょう。さらに、屋外に設置されている排水桝の詰まりも、トイレの水位低下と関係している場合があります。排水桝とは、家の排水を集めて下水道へ流す役割を持つ設備ですが、ここに汚れや異物が溜まると水の流れが悪くなり、トイレの排水にも影響を与えます。特に、長年排水桝の清掃を行っていない場合は、汚れが蓄積し、排水の流れが悪くなることでトイレの異常につながることがあるため、定期的な点検と清掃が必要です。このようなトラブルを解決するためには、まずラバーカップ(スッポン)を使用して排水管の詰まりを解消するのが有効です。ラバーカップを便器の排水口に密着させ、ゆっくりと押し引きを繰り返すことで、排水管内の異物を動かし、流れを改善できることがあります。また、通気管の詰まりが疑われる場合は、屋外の通気口を点検し、ゴミや汚れを取り除くことで改善する可能性があります。排水桝の清掃については、蓋を開けて中の汚れを確認し、溜まった汚れを取り除くことで、排水の流れをスムーズにすることができます。