トイレのゴボゴボ音と水位低下は危険?放置が招くトラブルと対策

トイレを流したときに「ゴボゴボ」という音がして、水位が通常より低くなることがあります。このような現象が発生すると、単なる一時的な異常と考えてしまいがちですが、放置すると深刻な排水トラブルにつながる可能性があります。ゴボゴボ音が続いたり、水位の低下が頻発する場合は、早めの対処が必要です。 トイレの水位が低くなり、ゴボゴボ音がする主な原因のひとつは、排水管の詰まりです。トイレットペーパーや異物が部分的に排水管内に溜まり、排水の流れが悪くなると、空気が逃げる際にゴボゴボという音が発生します。特に、水を流したときにスムーズに流れず、途中で音がする場合は、排水管のどこかに障害がある可能性が高いです。 もうひとつの原因として考えられるのは、排水管の通気不良です。通常、トイレの排水がスムーズに流れるためには、空気の流れが必要ですが、通気管が詰まると、空気がスムーズに抜けずに負圧が発生します。この結果、便器内の水が引っ張られてしまい、水位が低くなることがあります。通気管は屋外や屋根に設置されていることが多く、落ち葉やゴミが詰まって空気の流れを妨げることがあるため、定期的な点検が必要です。 また、排水桝の詰まりもトイレの異常を引き起こすことがあります。排水桝は、家の排水を集めて下水道へ流す役割を担っていますが、ここに汚れや異物が溜まると、排水がスムーズに流れなくなります。特に、トイレだけでなく、キッチンや浴室の排水の流れも悪くなっている場合は、排水桝の異常が疑われます。 このような問題を放置すると、トイレが完全に詰まり、使用できなくなる可能性があります。さらに、排水管の圧力が異常になることで、他の水回りにも悪影響を及ぼし、浴室やキッチンの排水が逆流することもあります。最悪の場合、下水の悪臭が発生し、衛生環境が悪化することも考えられます。 こうしたトラブルを未然に防ぐためには、定期的な点検と早めの対応が重要です。軽度の詰まりであれば、ラバーカップ(スッポン)を使用して排水管内の異物を除去することで改善することがあります。通気管の詰まりが疑われる場合は、屋外の通気口をチェックし、ゴミを取り除くことで改善することができます。また、排水桝の点検を行い、必要に応じて清掃することで、排水の流れを正常に保つことができます。