洗面所のつまりを放置するとどうなる?悪化するリスクと早めの対処法

洗面所の排水が流れにくくなったり、水が溜まってしまったりする「つまり」は、多くの家庭で発生するトラブルです。最初は水の流れが少し悪い程度でも、放置するとつまりが悪化し、やがて完全に水が流れなくなってしまうこともあります。さらに、排水トラブルを放置すると、悪臭や水漏れなどの二次被害が発生する可能性もあるため、早めの対処が必要です。 まず、つまりを放置すると「排水管の内部に汚れが蓄積し、完全に詰まってしまう」可能性があります。洗面所の排水管には、髪の毛や石けんカス、歯磨き粉の残り、皮脂汚れなどが少しずつ溜まっていきます。これらの汚れが固まると、水の流れを妨げる原因になります。特に、水の流れが遅くなっている状態を放置すると、やがて水がまったく流れなくなり、配管の奥深くでつまりが発生してしまうことがあります。 次に、「悪臭の発生」も見逃せません。洗面所の排水管には、汚れが付着することで雑菌が繁殖しやすくなります。つまりを放置すると、雑菌が増え、腐敗臭のような嫌な臭いが発生することがあります。特に、長期間掃除をしていない場合や、つまりが発生している排水管が湿気の多い環境にある場合は、臭いが強くなる傾向があります。 さらに、「水漏れのリスク」も高まります。排水管が詰まると、水の流れが滞り、行き場を失った水が逆流したり、接続部分から漏れ出したりすることがあります。特に、洗面台の下にある排水管の接続部分が劣化している場合、つまりが引き金となって水漏れが発生する可能性があります。水漏れが発生すると、洗面台の下の収納スペースが濡れてしまい、カビや木材の腐食を引き起こすこともあるため、注意が必要です。 では、洗面所のつまりを防ぐためにはどうすればよいのでしょうか? まず、定期的に「排水口の掃除」を行うことが重要です。ヘアキャッチャー(ゴミ受け)を使用し、排水口に髪の毛やゴミが流れ込まないようにするだけでも、つまりを大幅に防ぐことができます。また、週に一度は排水口のカバーを外してゴミを取り除き、月に一度は排水トラップを掃除することで、汚れの蓄積を防ぐことができます。