エコキュートの水漏れが冬に増える理由と寒冷地での対策

エコキュートの水漏れは、特に冬に増える傾向があります。寒い季節になると、配管やタンクが冷え、さまざまなトラブルが発生しやすくなるためです。特に寒冷地では、凍結による水漏れが深刻な問題となることが多く、事前に対策を講じることが重要です。本記事では、冬場のエコキュートの水漏れが増える理由と、その対策について解説します。 冬場にエコキュートの水漏れが増える主な理由は「配管の凍結」です。寒冷地では、夜間の気温が氷点下まで下がることがあり、エコキュートの配管内の水が凍結すると、膨張して配管が破裂する可能性があります。破損した配管からは水が漏れ続けるため、大きな被害につながることがあります。 また、「温度差による結露」も水漏れと誤解されることがあります。冬場はタンクの外気温と内部の水温の差が大きくなり、タンクの表面に水滴が発生しやすくなります。これが流れ落ちることで、水漏れが起きているように見えることがあります。結露が原因の場合は問題ありませんが、タンクの底部に常に水が溜まっている場合は、タンク内部の腐食による水漏れの可能性があるため、注意が必要です。 エコキュートの多くの機種には、凍結防止ヒーターが搭載されています。寒冷地ではこの機能をしっかり活用し、最低気温が氷点下になる日はヒーターを作動させておくことが重要です。 屋外に設置されている配管は特に冷えやすいため、保温材や断熱材でしっかり覆うことが大切です。特に給湯配管や排水管が露出している部分は、凍結しやすいポイントなので、専用の保温カバーを取り付けると効果的です。 氷点下になる夜間は、蛇口をわずかに開けて水を細く流し続けることで、配管内の水が凍結するのを防ぐことができます。特に長期間家を空ける際は、この対策を行うことで配管破損を防げます。 もし配管が凍結して水が出なくなった場合は、熱湯ではなく「ぬるま湯」をゆっくりとかけることで解凍できます。熱湯をかけると配管が急激に膨張し、破損する可能性があるため注意が必要です。 冬場のエコキュートの水漏れは、適切な対策を取ることで未然に防ぐことが可能です。特に寒冷地では、事前の準備がトラブルを回避する鍵となります。これから寒くなる季節に向けて、エコキュートの点検と凍結防止対策をしっかり行い、快適な給湯環境を維持しましょう。