トイレを流した際に「ゴボゴボ」という音がし、水位が通常より低くなることがある場合、それは排水や通気に異常が発生しているサインかもしれません。このような症状を放置すると、最終的にトイレの詰まりや逆流などの深刻なトラブルにつながる可能性があります。そこで、今回はトイレのゴボゴボ音と水位低下の主な原因と、それを放置するとどのような影響があるのかについて詳しく解説します。 まず、トイレのゴボゴボ音と水位低下の最も一般的な原因のひとつが「排水管の部分的な詰まり」です。トイレットペーパーの過剰使用や、水に溶けにくいものを流すことで、排水管の内部に異物が蓄積し、排水の流れが悪くなります。その結果、水がスムーズに流れず、空気が溜まりやすくなり、ゴボゴボという音が発生するのです。また、水がうまく流れないために、便器内の水位が低くなることもあります。軽度の詰まりであれば、自分で解消できることもありますが、放置すると完全に詰まり、最終的にトイレが使用できなくなる可能性があります。 次に、「通気管の詰まり」も原因のひとつとして考えられます。トイレの排水がスムーズに流れるためには、排水管内の空気を適切に逃がすための通気管が必要です。しかし、この通気管がゴミや落ち葉、ホコリなどで詰まると、空気の流れが悪くなり、ゴボゴボ音が発生することがあります。また、通気が妨げられることで、水が排水管内に適切に流れず、便器内の水位が低くなってしまうこともあります。この問題を放置すると、他の水回り(キッチンや浴室)の排水にも影響を及ぼす可能性があります。 さらに、「排水桝の詰まり」もトイレのゴボゴボ音と水位低下の原因になり得ます。家全体の排水が集まる排水桝が詰まると、トイレだけでなく、キッチンや浴室の排水にも影響を及ぼします。もしトイレのゴボゴボ音とともに、他の場所の排水の流れが悪くなっている場合は、排水桝の点検が必要です。この状態を放置すると、排水が逆流する恐れがあり、最悪の場合、家の中が悪臭で満たされてしまうこともあります。 トイレの水位低下が続き、ゴボゴボ音が頻繁に発生する場合、それは排水システムの異常を示す警告サインです。放置すればするほど、トラブルの規模が大きくなり、修理費用が高額になる可能性があります。早めに原因を特定し、適切な対策を取ることが重要です。