トイレのゴボゴボ音と水位低下が続く原因とは?見逃せない排水トラブルのサイン

トイレを流したときに「ゴボゴボ」という音がし、水位が通常より低くなってしまう現象が続く場合、それは排水システムの異常を示すサインかもしれません。こうしたトラブルは放置すると、最悪の場合、トイレの詰まりや逆流などの深刻な問題へと発展する可能性があります。今回は、トイレのゴボゴボ音と水位低下が発生する主な原因について詳しく解説します。 まず、考えられる原因の一つとして「排水管の詰まり」があります。トイレットペーパーの使いすぎや、流してはいけない異物(おしりふきシート、生理用品、小さな固形物など)が排水管内に詰まると、水の流れが悪くなります。すると、排水時に空気が押し戻されることで「ゴボゴボ」とした音が発生し、正常な水位が保てなくなることがあります。特に、流した直後に便器内の水がゆっくりと引いていき、普段よりも水位が低くなる場合は、排水管のどこかで詰まりが発生している可能性が高いでしょう。 次に、「通気管(ベント管)の詰まり」も原因の一つとして挙げられます。通常、トイレの排水管には通気管が設けられており、排水がスムーズに流れるように空気の通り道を確保しています。しかし、この通気管がゴミや落ち葉などで詰まると、排水時に空気が適切に抜けず、結果としてゴボゴボ音が発生し、水位が低くなることがあります。特に、風の強い地域や、屋外に大きな木がある環境では、通気管に詰まりが生じやすくなります。 また、「排水桝(はいすいます)の詰まり」も見逃せません。トイレだけでなく、家全体の排水が集まる排水桝に汚れが溜まると、水がうまく流れず、トイレの排水にも影響が出ることがあります。排水桝は通常、屋外に設置されていますが、長年清掃をしていないと、油汚れや髪の毛、固まった汚れが蓄積し、排水の流れを悪化させます。その結果、トイレの排水がスムーズに行われず、水位の低下が発生するのです。 さらに、「配管の破損やずれ」もトイレの異常な水位低下の原因になります。特に、築年数の古い住宅では、地盤沈下や配管の劣化により、排水管がずれたり、ひび割れたりすることがあります。このような状態になると、トイレの排水が正常に機能しなくなり、ゴボゴボ音とともに水位が安定しないという現象が発生します。