ユニットバスの水漏れはどこから?見落としがちな原因とチェックポイント

ユニットバスは、浴槽・壁・床が一体となった構造で、水が漏れにくい設計になっています。しかし、長年の使用や設備の劣化によって、水漏れが発生することがあります。水漏れの原因を特定せずに放置すると、床下の腐食やカビの発生、さらには下の階への被害につながる恐れがあります。今回は、ユニットバスの水漏れがどこから発生するのかを確認するためのチェックポイントと、見落としがちな原因について解説します。 まず、ユニットバスの水漏れで最も多いのが「排水口の詰まり」です。浴槽や洗面台の排水が流れにくくなっている場合は、髪の毛や石けんカスが排水口に溜まり、水が逆流して床に漏れている可能性があります。排水口のカバーを外し、ゴミが溜まっていないか確認しましょう。排水トラップを掃除すると、水の流れがスムーズになり、問題が解決することもあります。 次に、「コーキングの劣化」もよくある水漏れの原因です。ユニットバスの壁や床のつなぎ目には、防水のためのコーキング(シリコンシーラント)が施されていますが、経年劣化によってヒビが入ったり剥がれたりすると、水が隙間から床下へ浸入してしまいます。特に、浴槽の周囲や壁の角、シャワーを使用する際に水がよく当たる部分は、コーキングが劣化しやすいので、細かくチェックしてみましょう。もしヒビ割れや剥がれがある場合は、市販の防水コーキング材を使って補修することで、簡単に修理が可能です。 また、「排水ホースや給水管の接続部分の緩みや破損」も見落としやすい原因のひとつです。ユニットバスの下には、給水管や排水ホースが通っており、接続部分が緩んだり亀裂が入ったりすると、水が漏れ出します。特に、ユニットバスを設置してから10年以上経過している場合、ゴムパッキンの劣化によって微量の水漏れが発生している可能性があります。床がいつも湿っている、または排水時に水がにじみ出るような場合は、この部分を点検する必要があります。 さらに、「壁や天井からの水漏れ」も考えられます。マンションなどの集合住宅では、上の階の水漏れが原因で自分の部屋のユニットバスに影響を及ぼすことがあります。天井や壁に水シミができていたり、乾かしても湿ったままだったりする場合は、上階の住人や管理会社に相談して、原因を特定することが重要です。