キッチンや洗面所、お風呂場、トイレなど、水回りから下水の嫌な匂いが上がってくると、気分も滅入ってしまいますよね。この不快な匂いは、一体何が原因で発生し、どのように対策すれば良いのでしょうか。まず、下水の匂いが上がってくる最も一般的な原因は、排水トラップの不具合です。排水トラップとは、排水管の途中に設けられたS字やP字、U字型に曲がった部分のことで、ここに常に一定量の水(封水:ふうすい)を溜めておくことで、下水管からの臭いや害虫の侵入を防ぐ役割をしています。この封水が何らかの原因でなくなってしまうと、下水の匂いが直接室内に上がってきてしまうのです。封水がなくなる原因としては、長期間水を使用しなかったことによる蒸発、排水管の詰まりや汚れによる水の流れの悪化、あるいは排水時の勢いが強すぎて封水が一緒に引き込まれてしまう現象(自己サイホン作用や誘導サイホン作用)などが考えられます。基本的な対策としては、まず定期的に水を流すことです。特に、長期間留守にした後や、普段あまり使わない排水口には、意識して水を流し、封水を補充するようにしましょう。また、排水口や排水トラップの掃除も重要です。髪の毛や石鹸カス、油汚れなどが溜まると、水の流れが悪くなり、封水が切れやすくなるだけでなく、それ自体が悪臭の原因にもなります。市販のパイプクリーナーを使用したり、トラップ部分を分解して掃除したりすることも効果的です。さらに、排水管の通気不良も、匂いが上がってくる原因となることがあります。排水管内の気圧が不安定になると、封水が引き込まれやすくなります。この場合は、専門業者による点検や通気設備の改善が必要になることもあります。これらの基本的な対策を試しても匂いが改善しない場合は、排水管の奥深くでの詰まりや破損、あるいは建物全体の排水設備に問題がある可能性も考えられるため、専門業者に相談することをお勧めします。
下水の匂いが上がってくる!その原因と基本的な対策