築十五年の中古マンションを購入し、リノベーションを施して快適な暮らしを送っていた鈴木さん一家。昭島市水道局指定業者の水道修理が排水口に交換しては、ある土曜日の朝、突如として終わりを告げました。妻の由美子さんがリビングの隅に置かれた観葉植物に水をやろうとした時、フローリングに黒っぽいシミが広がっていることに気づいたのです。最初は植物の水をこぼした跡かと思いましたが、触れてみると広範囲がじっとりと湿っており、明らかに様子が異なります。慌てて夫の健一さんを呼び、二人で原因を探し始めました。キッチン、洗面所、どこも異常は見当たりません。最後に残されたトイレのドアを恐る恐る開けると、そこには言葉を失う光景が広がっていました。便器の周りの床がびしょ濡れで、その水がドアの下の隙間からリビングにまで浸水していたのです。 健一さんはすぐさまトイレの止水栓を閉め、床の水を拭き取りにかかりましたが、水漏れの発生源がどこなのか、素人目には皆目見当がつきませんでした。配管専門チームとしての修理では紀の川にウォシュレットと給水管をつなぐホースの接続部分を触ってみても、そこから水が滴っている様子はありません。本体を覗き込んでも、特に濡れている箇所は見当たらないのです。にもかかわらず、便器の根本、床との接地面からは、まるで湧き水のようにじんわりと水が滲み出してくるのでした。自分たちで下手に触って事態を悪化させることを恐れた夫妻は、インターネットで評判の良さそうな水道修理業者を探し、緊急対応を依頼することにしました。 一時間ほどで到着した専門業者の担当者は、慣れた手つきで状況を確認すると、すぐにウォシュレット本体を取り外し、内部の点検を始めました。そして、告げられた原因は、鈴木さん夫妻にとって全く予想外のものでした。「ウォシュレット内部にある、水の流れを制御する電磁弁という部品が故障しています。これが原因で、常に微量の水が漏れ続け、便器を伝って床下に浸透していたようです」。外からは見えない本体内部での、ごく僅かな水漏れ。それが何日も、あるいは何週間もかけて床下に溜まり続け、ついにリビングのフローリングにまで到達したというのが事の真相でした。ホースの緩みやパッキンの劣化といった単純な原因ではなかったため、鈴木さん夫妻が原因を特定できなかったのも無理はなかったのです。 担当者は手際よく故障した電磁弁を新しいものに交換し、水漏れは完全に止まりました。しかし、問題は床下に浸透してしまった水です。業者の見立てでは、床材だけでなく、その下の構造部分まで水が回っている可能性があり、乾燥させるだけでなく、場合によっては床の一部を張り替える大規模な修繕が必要になるかもしれないとのことでした。鈴木さん夫妻は、目に見えない場所で静かに進行する水漏れの恐ろしさを痛感しました。ウォシュレットは設置から十年以上が経過しており、メーカーが推奨する交換時期を過ぎていたことも、今回の故障の一因だったかもしれません。この一件以来、鈴木さん一家は家電製品の寿命を意識するようになり、少しでも異常を感じたらすぐに専門家に点検を依頼することの重要性を、身をもって学んだのでした。この事例は、決して他人事ではありません。快適な生活を支える設備が、時として静かな脅威に変わりうることを示唆しているのです。