ユニットバスで水漏れが発生すると、床が濡れていたり、壁や排水口から水が滲み出していたりといった異変が見られます。このような水漏れを放置すると、床下の腐食やカビの発生、さらには下の階への被害につながる恐れがあるため、早急な対応が必要です。今回は、ユニットバスで水漏れが発生した際の応急処置と、修理の流れについて詳しく解説します。 まず、水漏れに気づいたら「どこから水が漏れているのか」を特定することが重要です。浴槽の周囲や排水口、壁のつなぎ目、天井など、どの部分が濡れているかを確認しましょう。水が床全体に広がっている場合は、給水管や排水管のトラブルが疑われます。特定の部分だけが濡れている場合は、コーキングの劣化や排水口の詰まりが原因である可能性が高いです。 次に、応急処置として「水の流れを止める」ことが重要です。給水管からの水漏れであれば、水道の元栓を閉めて被害を最小限に抑えましょう。排水口の詰まりが原因で水があふれている場合は、排水トラップを取り外して詰まりを取り除くと、水の流れがスムーズになります。また、浴室のコーキング部分にヒビが入っている場合は、一時的に防水テープを貼ることで水の浸入を防ぐことができます。 応急処置を行った後は、本格的な修理が必要です。軽微なトラブルであれば、市販のコーキング材を使って隙間を埋める、排水トラップを清掃する、ナットを締め直すといった方法で対応できます。しかし、配管の破損や床下への水漏れなど、自分で対応が難しい場合は、早めに専門業者に相談しましょう。特に、天井や壁から水が垂れてくる場合は、上の階の住人や管理会社と連携しながら対応することが必要になります。 ユニットバスの水漏れは、放置すると修理費用が高額になることもあります。早めの応急処置と適切な修理を行うことで、大きなトラブルを防ぐことができます。水漏れを見つけたら、すぐに対応することを心がけましょう。
ユニットバスの水漏れが発生したらどうする?応急処置と修理の流れ