一度台所の排水口つまりを経験すると、その大変さから「もう二度と詰まらせたくない!」と思うものです。日頃からいくつかの点に気をつけることで、台所つまりのリスクを大幅に減らすことができます。予防策を習慣にし、快適なキッチンを維持しましょう。まず、油を直接排水口に流さないことです。これは最も基本的な予防策です。揚げ物に使った油はもちろん、炒め物で出た油や、食器に付着した油汚れも、できるだけキッチンペーパーなどで拭き取ってから洗うようにしましょう。冷めた油は固まりやすく、排水管の内側に付着して蓄積し、つまりの大きな原因となります。次に、食材カスや食べ残しを流さないように徹底することです。排水口には必ずゴミ受けネットやストレーナーを設置し、細かな食材カスもしっかりとキャッチするようにしましょう。ネットに溜まったゴミは、こまめに取り除き、清潔に保ちます。三角コーナーを使用している場合も同様です。また、熱いお湯を定期的に流すのも効果的です。週に1~2回程度、シンクに溜めたお湯(40~50℃程度)を一気に流すことで、排水管に付着し始めた軽度の油汚れを溶かし、洗い流す効果が期待できます。ただし、熱湯は排水管(特に塩ビ管)を傷める可能性があるので避けてください。洗剤の使いすぎにも注意しましょう。適量以上の洗剤は、溶け残って排水管に付着したり、他の汚れと結合してつまりの原因になったりすることがあります。製品に表示されている使用量を守りましょう。月に1回程度のパイプクリーナーの使用も、予防には効果的です。ただし、使用方法をよく守り、他の洗剤と混ぜないように注意してください。そして、排水口やワントラップ(お椀型のフタ)をこまめに掃除することも大切です。ヌメリや汚れを放置しておくと、それがつまりの原因になったり、悪臭を発生させたりします。これらの予防策を日頃から意識し、実践することで、台所つまりの悩みから解放され、快適なキッチンライフを送ることができるでしょう。